数年ぶりにとあるお客様からブログをいただきました。こちらのお客様は私の中では最も尊敬しているオーディオマニアの方です・・・・・・ と、申し上げると 「なんだオレじゃないのか?」 と反論されるお客様も少なくないと思いますが、実名は伏せておりますが、その他はこればかりは掲載許可をいただいて全文そのままの掲載、しかしちょっと古いサンシャインユーザーの方なら実名は伏せても早くも冒頭で、 「おお!! あのお方ね、ならオレ2番でいいわ・・・・」となるような方です。それで私にとってどこを一番尊敬するかと言いますと、まず一番最初に弊社にメールをいただいた時、もうのっけからこれはタダ者ではなさすぎるオーラ出まくりで思わず緊張してしまいました、その後何度かメールのやり取りをしましたが、やっぱり最強のツワモノ・・・・ それ以上のことはもう語るまでもないと思いますが、確実にたくさんのオーディオマニアの方からマニアとして、人として尊敬されている方であります。
前置きが長くなりましたが、本当にこれ以上中身の濃すぎる内容のものはないくらい濃いものです、これは全文そのままに載せたくなります
お問い合わせ内容:
進藤さん
こんにちは。
お久しぶりです。
以前サンシャイン統括本部長としてお世話になっておりました
サン社員◯◯◯◯です。
お元気ですか?
私はと言いますと、持病である難病指定された心臓病(拡張型心筋症)が3年前くらいからいよいよ重症化し、2年前は呼吸困難で緊急搬送されたり、歩行中に意識喪失したりが続き、長い間入院生活を強いられていました。
で、医師の強い勧めもあり昨年2月に九州大学病院で「補助人工心臓 VAD」を10時間を超える大手術で植え込んでもらいました。
結果、今はすこぶる元気です。
ただ常にVADを動かす為のケーブル(ドライブライン)がお腹から出てきて、それが重さ3Kgのバッテリーと繋がっているので常にそれを持ち運ばなければなりません。
お風呂に浸かることが出来ずシャワーのみですし、定期的に貫通部の消毒等の処置を自分でしなければならない等の煩わしさはあります。
が、この手術を受けなければ今頃は墓の中か、病院での長期入院生活の繰り返しだったでしょうから、こんなことは屁でもありません。
「生きているだけで丸儲け」の意味を身をもって体験しています。
オーディオは退院して来てからは正直ボチボチ聴いているというところです。
で死ぬ前に何を始めたかと言いますと。
エレキギターです。
退職後はクラシックギターをずっと弾いてきていたのですが、何故か若い時に弾いたエレキが弾きたくなったのです。
フェンダーにギブソンにと衝動買いをしてしまいました。
このエレキ沼ですが、オーディオオタクから見るとちょっとずれていると言うか、「頭隠して尻隠さず」的というか、音が良くなる環境が分かっていないなあ〜
を感じます。
つまりギター本体は数十万から、100万超え、ヴィンテージになれば数百万から数千万、ものによっては億なんてこともあります。
まあ希少価値なのでしょうが。
「1959年のストラト、ギブソンはいい音だなあ〜」
と悦に行っている方の多いこと。
とは言うものの、鳴らしてるアンプに対するこだわりは少なく、エレキを鳴らす肝心の電源に対しては無頓着は人が殆どです。
アンプの電源ケーブル然り、ギターアンプ間のケーブル然りです。
音を変えるエフェクターを何台も揃えますが、それらを鳴らすための電源を集約するために「パワーサプライ」を使用してますが、それほどのこだわりは見えません。エフェクターを繋ぐケーブル然りです。
ギターケーブルも高級と呼ばれても1〜2万円。
通常は、いまだにモガミやベルデンが主流で、気が利いていると言われれてきるのがオヤイデです。
アンプの電源ケーブルなんて全くスルーです。
オイオイ何十万もするギターにアンプ使って音がどうのこうの言ってるのに、その電源ケーブルはないんじゃないのと思わず言いたくなります。
分かっていらっしゃらないなあです。
私は、フェンダーの15万円くらいのアンプを買ったのですが付属している電源コードは見たくもない代物です。
これ見てすぐにサンシャインを思い浮かべました。
幸い3Pケーブルでしたので
SAC-GRANDE1.8
を直ぐに購入しました。
巷は値上げの嵐が吹き荒れていますが、サンシャインは頑張られていますね。
進藤さんらしいです。
早速音の比較をしました。
笑っちゃうほどの差が出ます。
15万のアンプに2万円のケーブルと言われる人もいるでしょうが、20万円のアンプを買うより少し安くしてケーブルを変えた方が良いとの、オーディオ的発想でしょうか。
で試しに、アンプの脚下にマグネシウム・インシュレーターを敷きました。
また笑ってしまいます。
どう変わるかと言うと、音の粒立ちが良くなり、低音が出るのは当然ながらそこに分解能ががきっちりついて来ています。
エレキは結構歪ませて鳴らします。
歪ませたらなんでも同じだろうと思われますが、歪んだ時ほど電源やセッティングの差が出て来ますね。
ギンギンに歪んでいてもそれが喧しさにならないのですよね。
オーディオ家としては分かって欲しいところです。
エレキ沼の人達は、それに気付かずか知らんぷりをしていると言うか、何故かそこまで踏み込まないのですよね。
ケーブルやインシュは見えないから自慢出来ませんもんね笑
こんな風にボチボチ生きています。
進藤さんも無理されずに、オーディオマニアの為にほどほどに頑張って下さい。
今後のご活躍、ハーレム実現を心より祈っております。
2025-06-02 12:07:43
| コメント(0)