私の音楽ネタというのは 基本的にクラシック音楽を聴かない人にもオススメの曲、というものですが、本日はあえてクラシックファンへのメッセージ、クラシックを聴かない方は そういう曲もあるんだ くらいに聞き流していただければと存じます。
私の感覚だとクラシックファンはオーディオマニアのうち3割だと思っています5割がジャズファンで残り2割はその他 という感じでしょうか。
それで最近私がはまっている曲があります。それはなんという曲かというと これは題名からしてなかなかすごい、曲もなかなかすごいと思います、その曲とは チャイコフスキー作曲 幻想序曲 ロメオとジュリエット
まあなんともイヤらしい題名というか、要は昔の恋愛物語を音楽にした というものです。曲の長さは20分ちょっとです。
まあクラシックファン以外は特に聴かなくて良いと思いますが、特にはまっているのが曲の15分手前くらいから出てくるロメオとジュリエットの愛のテーマの旋律です、何かミョーにハマります、短い旋律ですがこれが三回繰り返されてまた展開部が戻ってきて最後は愛のテーマで締める という感じです。この愛のテーマの他にもロメオ家とジュリエット家の対立 というものが音楽として表現されています、対立なので音楽は激しいです、しかしそんなもの音楽で表現するか??? というのが率直な感想で個人的には結構笑えます。が、当時としてはそれが画期的なことだったのだろう と。それと音楽の方はこの対立のテーマもなかなかカッコいいです。チャイコフスキーの出世作と言われる作品だけに聴きどころは満載かと・・・
それで誰の演奏で聴いているかというと、20分強のクラシックとしては短めの曲なので必ず何か他の曲と一緒になっています。それで自分が好んでいるのは次の二つ ゲルギエフという指揮者でマリンスキーというオーケストラの1989年の演奏
それとバーンスタイン指揮ニューヨークフィルのこれも1980年代後半の演奏 しかしこれら二つの版は交響曲第五番という長大な作品とカップリングされてます。5番はクラシックファンからは非常に人気のある曲ですが、それ以外の方が聴くような曲ではありません。チャイコフスキーで誰でも聴いたことがあるような有名な旋律といえば まずは白鳥の湖から 情景、くるみ割人形から花のワルツ 行進曲 ピアノ協奏曲第一番の冒頭 バイオリン協奏曲の中間部の主旋律 これらは本当にほとんどの方が一度は耳にされたことがあると思います。ちなみに私がチャイコフスキーでいちばん好きな曲は 弦楽四重奏曲第一番の第二楽章 アンダンテカンタービレ です。これはかのトルストイもこれを聴いて感動の涙をしたという、トルストイなんていうとその画像からしても世界一気難しそうな顔をしているように見えます、そのトルストイ様が感動のあまり涙したというのがこのアンダンテカンタービレ です。
次にはまっている曲はと言いますと、これもクラシックファン限定 ということで ベルリオーズ作曲 幻想交響曲 から第五楽章の カラヤン指揮ベルリンフィルの1970年代版の鐘の音 です。カラヤンは60年代にも録音を残していますが、70年代版 おそらく74年? こちらの方が良いです、そしてこの鐘の音がいかにもオーディオ的です、これは他の盤と聴き比べないとわからないのでますますクラシックファン限定です。しかし幻想交響曲はクラシックファンの間からはもう超有名も有名な人気曲ですが、個人的にどこがそんなに良い曲なのかさっぱりわかりません、ただ、聴き比べには面白い曲 くらいに思っていますのでこの曲も40種は聴いていますが、有名なのはやっぱりシャルルミュンシュ という指揮者の幻想は格別に良いです、まさに狂気そのものです、ただ、鐘の音は普通の音です、カラヤンみたいに教会の音を合成させて別撮りなんて凝った真似はしていません、しかしセッション録音はこういう別撮りができるから良いのであって2000年あたり以降からのメジャーな演奏家は皆ライブ録音 には辟易しております。ついでにカラヤンの演奏、鐘だけでなく、金管楽器もおそるべき威力です、これも別撮りではないか というくらい尋常ではありません 全く自然な音ではありません、しかしそれもセッション録音の良いところだと思います。そんなことでクラシックファンの方 特にカラヤンの幻想の4楽章と5楽章の1974年版を聴いてみてください カラヤン嫌いの方は一層カラヤンが嫌いになること必至かもしれませんが
しかしもうライブ録音でなければ採算が合わないのでしょう、本当にレコードが売れない時代、コンサートは相当な高額でも今でもメジャー演奏家は満席になりますが、もうカラヤンみたいにクラシックで生涯売った枚数1億枚なんてもう二度と出ないでしょう、そう思うとカラヤンは好き嫌いに関係なく偉大な 問題はここからで カラヤン嫌いは 偉大なる演奏家 指揮者でなく 偉大なるセールスマン となりますが、それは肯定しましょう それのどこが悪い? と個人的には思います、やっぱりなんでもそうですがたくさん売ってナンボ でしょう
ではまた
2023-09-07 14:03:36
| コメント(0)